東京大学 2014年度 世界史過去問

世界史

第1問

 19世紀のユーラシア大陸の歴史を通じて、ロシアの動向は重要な鍵を握っていた。ロシアは、不凍港の獲得などを目ざして、隣接するさまざまな地域に勢力を拡大しようと試みた。こうした動きは、イギリスなど他の列強との間に摩擦を引きおこすこともあった。

 以上のことを踏まえて、ウィーン会議から19世紀末までの時期、ロシアの対外政策がユーラシア各地の国際情勢にもたらした変化について、西欧列強の対応に注意しながら、論じなさい、解答は、解答欄(イ)に20行以内で記述し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。

 アフガニスタン イリ地方        沿海州
 クリミア戦争  トルコマンチャーイ条約 ベルリン会議(1878年)
 ポーランド   旅順

第2問

世界史上「帝国」は、様々な形態を取りながら各地に広範な影響を与えてきた。しかし、拡大とともに「帝国」は周辺地域からの挑戦を受けることになる。各時代における「帝国」に関する以下の設問に答えなさい。解答は、解答欄(ロ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(3)の番号を付して記しなさい。

問(1) ビザンツ帝国(東ローマ帝国)は、6世紀のユスティニアヌス帝の時代に地中海をとりまく多くの地域を征服し支配したが、彼の死後、次第にその支配地を失っていった。その過程で、ビザンツ帝国の歴史に特に大きな影響を与えたのが、トルコ系の人々が打ち立てた諸国家による攻撃であった。この経緯について4行以内で記述しなさい。

問(2) オランダでは、1602年にアジアとの貿易のためにオランダ東インド会社が設立された。オランダ海洋帝国を象徴するこの会社は、商業的利権の獲得と拡大のために、アジア各地で軍事的衝突や戦争を引き起こし、のちの本格的な植民地支配への下地をつくりだした。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) アジアにはすでにポルトガルが進出していたため、オランダ東インド会社はポルトガルの重要拠点を攻撃し、占領することがしばしばあった。そうした拠点のうち、最終的にオランダ側の手に落ち、オランダ東インド会社の拠点となったマレ一半島にある海港都市の一つを挙げなさい。

 (b) オランダ東インド会社は、17世紀から18世紀にかけて、次第にジャワ島内部への支配を強めた。この当時、ジャワ島内で発展した産業の一つが砂糖生産であり、砂糖生産に関わる技術や一部の労働力は中国から導入された。この背景にある中国側の国内事情を2行以内で記述しなさい。

問(3) 1946年に始まったインドシナ戦争は、1954年のジュネーヴ会議により終結した。しかし、この地域での共産主義勢力の拡大を恐れるアメリカ合衆国はこの会議の決定を認めず、その後およそ20年にわたり、ベトナムへの政治・軍事的介入を続けることになった。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) 1965年のはじめ、アメリカ合衆国はベトナムへの介入をさらに強化する決定を下した。この決定を下した大統領の名前とその内容を2行以内で記述しなさい。

 (b) ベトナム戦争の戦費の拡大により、アメリカ合衆国の財政は悪化し、1971年にはその経済政策の変更を余儀なくされた。この新しい政策の内容とその国際的影響を2行以内で記述しなさい。

第3問

 人間の生存の基礎である生産は、それぞれの時代・地域でさまざまな様相を呈しながら、歴史の発展に大きな役割を果たしてきた。技術、制度、労働者、生産物など、生産に関連する以下の事柄についての設問(1)〜(1O)に答えなさい。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(1O)の番号を付して記しなさい。

問(1) 古代の世界において、武器・農工具に用いる鉄の生産は重要な意味をもった。西アジアで最初に鉄製武器を生産し、用いたとされる民族の名称を記しなさい。

問(2) 古代ギリシアのポリスにおいては、生産活動はおもに奴隷や地位の低い住民が担っていた。このうちスパルタにおいて「周辺に住む人」という意味をもち、工業生産に従事する割合の高かった住民の名称を記しなさい。

問(3) 古代の東西交易を象徴する中国産のある繊維の生産は、ユスティニアヌス帝期ビザンツ帝国への原料生産技術の伝播を経て、その後ヨーロッパ各地に広まった。この技術の名称を記しなさい。

問(4) 中国江南では、新たな穀物品種の導入により農業生産が増大した。北宋の時代に現在のベトナムに当たる地域から伝来し、長江下流域の水田地帯に普及した稲の品種を記しなさい。

問(5)西ヨーロッパでは中世都市が発展すると、おもに手工業生産者からなるツンフトとよばれる組織が形成され、彼らが主体となるツンフト闘争が各地で起こった。この闘争は誰に対する何を求めた闘争だったか。1行以内で記述しなさい。

問(6) エルベ川以東の東ヨーロッパ地域では、近世に入ると領主の農業生産への関与が強まり、グーツヘルシャフトと呼ばれる独特の経営形態が発達した。この農業経営の特色を、当時の交易の発展と関連づけて30字以内で記述しなさい。

問(7) マルクスとエンゲルスは、1848年に『共産党宣言』をあらわして、社会主義社会を実現するための労働者の国際的団結を訴えた。その後、この理念を実現するための組織が結成され、マルクスがその指導者となった。この組織の名称と結成の場所を記しなさい。

問(8) インドで1930年に組織された民族運動においては、政府の専売するある物品を生産することが象徴的な意味をもった。その専売品の名を含む運動の名称を、その指導者の名とともに記しなさい。

問(9) アメリカ合衆国のローズヴェルト大統領は、1929年に起こった世界恐慌に対処し、景気を回復させるためにニューディール政策を実施した。政府が経済に積極的に介入・統制するために制定された法律を2つ記しなさい。

問(10) 第二次世界大戦後、アメリカ合衆国の支援を受けつつ経済を復興させた西ヨーロッパ諸国は、より一層の発展のために経済統合を推進した。現在のヨーロッパ連合(EU)への発展の基礎となる、1952年に発効した西ヨーロッパ最初の経済統合機構の名称を記しなさい。

タイトルとURLをコピーしました