東京大学 2015年度 世界史過去問

世界史

第1問

 近年、13〜14世紀を「モンゴル時代」ととらえる見方が提唱されている。それは、「大航海時代」に先立つこの時代に、モンゴル帝国がユーラシア大陸の大半を統合したことによって、広域にわたる交通・商業ネットワークが形成され、人・モノ・カネ・情報がさかんに行きかうようになったことを重視した考え方である。そのような広域交流は、帝国の領域をこえて南シナ海・インド洋や地中海方面にも広がり、西アジア・北アフリカやヨーロッパまでをも結びつけた。

 以上のことを踏まえて、この時代に、東は日本列島から西はヨーロッパにいたる広域において見られた交流の諸相について、経済的および文化的(宗教を含む)側面に焦点を当てて論じなさい。解答は、解答欄(イ)に20行以内で記述し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。なお、( )で並記した語句は、どちらを用いてもよい。

 ジャムチ     授時暦      染付(染付磁器) 
 ダウ船      東方貿易     博多
 ペスト(黒死病)  モンテ=コルヴィノ 

第2問

 国家の法と統治に関する、以下の3つの設問に答えなさい。解答は、解答欄(ロ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(3)の番号を付して記しなさい。

問(1) ローマ法は、古代末期に編纂された(a)法の集大成」を通じて、11世紀に西ヨーロッパで再発見された。その後、ローマ法の影響を受けて、(b)13世紀末〜14世紀初頭にイギリスやフランスでは、共通した方向性をもっ代表機関が生まれた」。下線部(a)・(b)に対応する以下の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) この法の集大成の編纂を命じた君主の名前①と、編纂の中心にいた法学者の名前②を、それぞれ行を改め、冒頭に①・②を付して記しなさい。

 (b) この時期に生まれてくる国政にかかわる代表機関の性格ならびに君主との関係について、その代表機関の名称を1つはあげながら、2行以内で説明しなさい。

問(2) 唐の時代の中国では、成文法の体系化が進み、それにもとづいて国家の支配体制が構築された。中央には三省・六部を中核とする官制が整備され、地方には州県制がおこなわれた。これに関する以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) この時代の法体系は、内容的にみて大きく4種類に区分できる。そのすべての名称と具体的な内容について、2行以内で説明しなさい。

 (b) 三省は、それぞれ役割を分担しながら国家統治を実現していた。皇帝の発する詔勅は三省の間でどのように処理され、また三省と六部とはどのような関係にあったのか、2行以内で説明しなさい。

問(3) ロシアでは20世紀初頭まで皇帝が専制権力を保持した。これに対して革命運動の指導者や開明的な官僚や知識人は、憲法の制定が専制権力の抑制につながると考えた。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) 『大尉の娘』の作者①は立憲主義的な運動に関心をよせ、専制に批判的な作品を書いた。また、『父と子』の作者②は19世紀後半の農奴解放に影響を与えたが、そうした改革の動きは憲法草案の作成につながっていった。作家①と②の名前を、それぞれ行を改め、冒頭に①・②を付して記しなさい。

 (b) 1905年に起こった第1次革命において、自由主義者による立憲主義を理想とする改革要求に対して、皇帝ニコライ2世はどのように対応したか。皇帝が発した文書の名称に触れながら、2行以内で説明しなさい。

第3問

 ユネスコの世界記憶遺産は、昨年、日本から南九州市の知覧特攻隊遺書、中国から南京事件および、慰安婦に関する資料、韓国から慰安婦に関する資料の登録の動きがあり、話題を集めた。記憶遺産は、人類の歴史を後世に伝える直筆文書、書籍、絵画、地図、音楽、写真、映画などの貴重資料を登録・保護するものである。記憶遺産に関連する以下の設問(1)〜(10)に答えなさい。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(1印の番号を付して記しなさい。

問(1) 記憶遺産登録のハリウッド映画『オズの魔法使』(1939年)を制作したメトロ=ゴールドウィン=メイヤ一社は、総力戦体制の下で戦時プロパガンダ的な作品を制作したことでも知られる。アメリカ政府がヨーロッパ情勢にかんがみて、1941年にイギリス支援のために成立させた法律の名称を記しなさい。

問(2) チリの記憶遺産の中に、南米で活発な宣教活動にあたった宗教教団に関連する文書群がある。1534年に設立され、1540年に教皇から認可されたこの教団の名称を答えなさい。

問(3) 韓国では光州事件に関連する文書群が記憶遺産に登録されている。この民主化運動の弾圧を指示した軍人で、後に大統領となった人物の名前を記しなさい。

問(4) 清の科挙合格者名を記した掲示物が記憶遺産に登録された。官僚制の近代化を図るために科挙の廃止を主張し、西洋式の新建陸軍の創設にも大きな役割をはたした清末の政治家の名前を記しなさい。

問(5) 19世紀以降、植民地支配は東南アジアに及んだが、タイだけは独立を維持した。軍事・行政・司法の近代化を推進して、現在のラタナコーシン朝(チャクリ朝、バンコク朝)の礎を作り、その治世の記録が記憶遺産に登録されている王の名前を記しなさい。

問(6) オランダ東インド会社に関する記録は、スリランカ、インドネシア、インドの3カ国から記憶遺産に登録されている。オランダ東インド会社の活動は約200年に及んだが、オランダ本国が占領されたことを契機に解散した。その占領者の名前を記しなさい。

問(7) ヒンドゥー教のシヴァ神に関連する文書群がインドの記憶遺産に登録されている。この文書群は現在、インド南部にある、フランス植民地の中心だった都市に保管されている。この都市名を記しなさい。

問(8) スエズ運河は記憶遺産に登録されている。第二次世界大戦後の民族独立運動の高まりの中でスエズ運河の国有化を宣言し、イギリス、フランス、イスラエルと戦った大統領の名前を記しなさい。

問(9) 記憶遺産に登録されている1507年刊行の世界地図は、世界地図にアメリカという名称が初めて記載されたことで知られている。この地図の図法には、地球中心の天動説を唱えた2世紀の天文・数学者の影響が色濃く見られる。この人物の名前を記しなさい。

問(10) 1940年6月に放送されたあるBBC演説は、レジスタンスの重要な音声記録として記憶遺産となっている。自由フランス政府を組織し、この演説を通して、亡命先のロンドンから対独抗戦を宣言した指導者の名前を記しなさい。

タイトルとURLをコピーしました